つらら庵日和

つらら庵日和。

つらら庵の職人 しょーちん。の日記。

MENU

風神雷神の魅力。 と、ハンドメイドがま口。

 

おこしやす つらら庵 ♪

 

まいどっ、つらら庵の和雑貨職人、しょーちん。なんやけど!

 

どう?こんな登場の仕方は?(笑)

 

突然なのやけどこの絵、皆さんご存知ですよね??

 

http://www.kitanotenmangu.or.jp/sp/img_sp/s_trip/trip_img_6.png

引用:http://www.kitanotenmangu.or.jp/sp/img_sp/s_trip/trip_img_6.png

 

あれっ!?

知らな~いの声が続々と聞こえて来るやんか。(^^;)

 

じゃあこれならどうだっ!

 

http://www.kyohaku.go.jp/jp/img/syuzou/meihin/kinsei/item10b.jpg

引用:http://www.kyohaku.go.jp/jp/img/syuzou/meihin/kinsei/item10b.jpg

 

ね?これなら皆さんご存じのはず。

京都は建仁寺が所蔵する、俵屋宗達筆、風神雷神図屛風です。

 

ではさっきの絵は?

と思うでしょう。

先ほどの絵は、鎌倉時代に描かれた国宝・北野天神縁起という絵巻の一段。

讒言によって左遷され、非業の死を遂げた菅原道真公が死後怨霊と化し、元居た地に様々な災いをもたらすという流れです。

赤い鬼の様な生き物は、雷神となった道真の怨霊を表しているのでした。

 

実はね、風神雷神って、宗達筆の屏風があまりにも有名なのですが、昔から扱われてきた一つのテーマなのです。

先ほどの絵巻は鎌倉時代作だと言いましたが、もっともっとその歴史は古く、由来はインド。そして発展したのが中国だとされています。

 

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/84/252c486c581cd44fa61fdaaf6068e880.jpg

引用:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/84/252c486c581cd44fa61fdaaf6068e880.jpg

 

こちらは中国の敦煌にある6世紀頃に制作された壁画です。

どうですか?かなり原始的な描き方ですが、何となく宗達の雷神に似てますよね(´・ω・`)

 

http://stat.ameba.jp/user_images/20090613/22/rallygrass/63/91/j/o0600045010196282370.jpg

引用:http://stat.ameba.jp/user_images/20090613/22/rallygrass/63/91/j/o0600045010196282370.jpg

 

こちらは京都の三十三間堂にある風神雷神の像

これらも鎌倉時代に作られた物です。

しかも、かなり宗達筆の風神雷神図と共通点が見られます。

雷神の両手には独鈷所(とっこしょ。法具です。決して軽めのダンベルではありません(笑))風神は風を生み出す風袋を持っています。

この三十三間堂も京都のお寺。

同じ京都生まれの宗達もこの像を見、インスパイアされた可能性が極めて高い。

 

しかし、何となくこの像は怖いですよね。

禍々しいというか…。

 

でも、それが当たり前なんです。

 

山を燃やし、人々を恐怖に陥れる雷。

暴風雨で農作物や民家を吹き飛ばす風。

 

これら自然現象は古来から、人間が逆立ちしてもかなわない、人々にとっては畏敬ともとれる存在だったのです。

その強大な自然現象を表すために、古来の作家は神々を禍々しい姿でかたどって来た。

 

しかし、ある時天才絵師宗達が現れました。

時は室町時代

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Fujinraijin-tawaraya.jpg

引用:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Fujinraijin-tawaraya.jpg

 

彼が描いた風神雷神図。

そこに見られる神々は、何となくおおらかで可愛い。

 

しょーちん。はね、なんだかこの神たちが子供のように見えてくるんですよね。

良く子供が、無邪気な顔で人が一生懸命作ってあげた積木とかを、何のためらいもなくくしゃくしゃっ!と崩すでしょ?

 

あの、悪気の無いいたずら顔。

この神々も、無邪気に山を燃やし、家を吹き飛ばしているように見える。

遥か天空の彼方で。。

 

きっと、俵屋宗達っておおらかで恰幅のいい画家だった気がするんですよ。

そして、わっはっは、と大きく笑ったに違いない。

他のどこにもない、日本独自のおおらかな美術は宗達が作り上げたのです。

 

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-78-d6/ryokuminima/folder/1109455/21/19702021/img_3?1236818373

引用:https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-78-d6/ryokuminima/folder/1109455/21/19702021/img_3?1236818373

 

これは、宗達没後200年程経って、同じ京都に生まれ、宗達に私淑した尾形光琳風神雷神図です。

もちろん宗達の模写。

やっぱり個性って出るんですね。

光琳作は少し知的な画面作りが見られます。

http://www.museum.or.jp/uploads/topics/645xNxtopics2603770bef9b3b4c7bbb516e6608b39d.jpg.pagespeed.ic.nW8RsEue71.jpg

引用:http://www.museum.or.jp/uploads/topics/645xNxtopics2603770bef9b3b4c7bbb516e6608b39d.jpg.pagespeed.ic.nW8RsEue71.jpg

 

さらにさらに、こちらは宗達光琳に私淑した鈴木其一の模写です。

構図からして、光琳の模写なんだろうな。

 

このように、狩野派みたいに血縁で代々続いてきた流派ではなく、琳派は言うなれば宗達に恋をした男どもが、その愛ゆえに、かってにリレーして続いてしまった流派なのです。

 

僕の敬愛する加山又造もその恋しちゃった系男子の一人。(笑)

 

turara-an755.hatenablog.com

 

しかし、加山又造もすでにこの世を去りました。

さて、次は誰が引き継いでいくのやら…

 

!!!

 

まさか、しょーちん。!?

 

f:id:turara_an755:20180510233150j:plain

 

じゃ~ん!

 

作っちゃったよね~~~!!!!(笑)

 

f:id:turara_an755:20180510233247j:plain

f:id:turara_an755:20180510233312j:plain

 

次代の宗達になるのや!

しょーちん。は!!(。-`ω-)

 

このがま口にご興味のある方は、この記事の下にあるヤフオクの画像リンクからおこしやす~♪(笑)

 

それではこのあたりで!

今日も一日ありがとうございました~☆

 

 

 

また、おこしやす つらら庵 ♪