つらら庵日和

つらら庵日和。

つらら庵の職人 しょーちん。の日記。

MENU

明日から‥ゴーン。

 

おこしやす  つらら庵♪

 

ども、和雑貨屋つらら庵の職人、しょーちん。でやんす!

 

‥さぁさぁ皆さん。

明日から恐怖の日常がまた始まるんやで。

心の準備はできとるか??

 

その事実を知り、ゴーンやわほんま。

 

f:id:turara_an755:20200105234315j:image

 

‥いや、ゴーンやない、ガーンや。まちごた。

(しかし話題のゴーン、箱に隠れて逃亡って。世代の僕にはメ○ルギアソ○ッドにしか思えない)

 

しょーちん。もさ、なんや言うて正月休みまくったから、明日が怖い。

朝からフル稼働やで。

 

ってか、もう今日の夜からボチボチ準備せんと間に合わんわ。

はぁ。

 

まぁね、いつまでもグダグダしてるわけにもいかんし、重い腰を上げて本年も頑張りまっしょい!

ここんとこ気の抜けた炭酸のような内容に堕しつつあった本記事も、明日からちゃんと書きますのでまたおこしやすやで♪

 

それでは皆さん、体調には十分気をつけて頑張りましょう!

 

 

 

また、おこしやす  つらら庵 ♪

 

■ひとことコラム■

てか、しょーちん。は自由の効く仕事なので、ほんまのこと言えば休んでる皆んなに合わせずとも独自に働きゃ良かったんやけど。

‥なんか、、、皆んなが休んでる時に働くの嫌やってん。(いやいや、休み無い人も沢山いるっちゅーの!甘えんな)

 

■つらら庵YouTube

カッターを使った鉛筆の削り方を上げました!

ご興味のある方は♪

f:id:turara_an755:20200105235042j:image

コチラから→https://youtu.be/CPeeFLDgj1M

 

今日のクロッキー

f:id:turara_an755:20200105235117j:image

コチラから→https://youtu.be/_OeWXx7Fmtc

 

 

 

今年も茄子。

 

おこしやす つらら庵 ♪

 

ども、和雑貨屋つらら庵の職人、しょーちん。でやんす。

2020年!

今年も和雑貨屋つららとその職人、しょーちん。を宜しくお願い致します〜♪

 

こうしてね、無事に一年過ごせた事に本当に感謝せんとね。

当たり前の一瞬はかけがえの無い一瞬。

1年の抱負を持つのはキライなので(なんでって、途中でコロコロ変わるから)、今年も毎日を出来るだけ楽して、丁寧に生きたいと思います!

 

と、言うわけでつらら庵の恒例行事、水墨画の神様に捧げる新年の描き初めも兼ねた奉納画!

 

茄子の水墨!

 

f:id:turara_an755:20200101193939j:image

 

今年はこんな感じになりました。

 

なんで茄子かって?

これも1年前言ったと思うのですが、

 

"一富士、二鷹、三茄子"

 

の、茄子を取って描いているんです。

それぞれ、初夢で見ると縁起が良いとされている。

 

で、なんで茄子やねんと(笑)

これはね、あまりお願い事に高望みしてはいかんと言う自分への戒めと、単純に茄子の夢見てみたいとの思いからです。

 

‥だって、茄子の夢やで?

どんなんやねん。逆に興味あるわ!

 

去年はね、しょーちん。にとって正直とても辛い1年となりました。

でも、どれだけ喚こうが叫ぼうが、世界は変わらず回り続けてゆく。

 

そこに一抹の寂しさも感じないわけでは無いけど、ここから脱するには、自分のできる範囲で良いので、この世の流れに逆らわず、歩き続ける事なのかなぁと。

 

その人の役目が終われば、この世の寿命も尽きると言います。

 

生かされて生きる。

生きている以上は、この世に生かされている。

 

しょーちん。は本年も頑張ります。

 

‥ちょっとまって。

その前にコーヒー飲んでから。。

 

 

それではこの辺りで!

こんな下らない記事を読んでくださっている皆様、本年もどうぞ宜しくお願い致します♪

 

 

また、おこしやす つらら庵 ♪

 

 

■ひとことコラム■

今年の抱負とか持たない方が良いっすよ。

人間の惰性を舐めたらいかん。

そんな新年に掲げた目標を飽かずに365日守れる人ならわざわざ毎年抱負言わなくても十分立派に生きとるて。(笑)

 

◯つらら庵YouTube

今年の茄子の水墨画、メイキングです!

ご興味のある方はどうぞ!

f:id:turara_an755:20200101195301j:image

こちらから→https://youtu.be/pqaXkqmIvno

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【断捨離!】殺虫剤スプレーの処分方法/捨て方!

 

おこしやす  つらら庵 ♪

 

ども、和雑貨屋つらら庵の職人、しょーちん。です。

いやぁ、ほんまに年末ですなぁ。

クリスマスを終えると急にそう感じるね。

 

さてさて、我が家も大掃除が全然進んでおりません。(使ってないのになんでこんなに物があるんだろう)

大掃除の要となるのが断捨離じゃないですか。

 

しょーちん。も心を鬼にして、今年は基準を厳しく設けて捨てていっています。

 

‥そんな中、こいつらが困るのや。

 

f:id:turara_an755:20191226175405j:image

 

殺虫剤各種。

 

‥これね、恥ずかしいながらもう10年前くらいに買った物なの。

今のつらら庵に引っ越す前、まだ猫たちを飼っていない時は殺虫剤も結構使ってた。

 

田舎やからほんまに色々な虫がいるのよ。

 

f:id:turara_an755:20191226180018j:image

 

まずアリやんなぁ。

前の家ではほんまにアリに悩まされた。

一時期アリが天井からポツポツ落ちてくるのにほんまに悩まされたよ。懐かしい思い出と共にポイや!


f:id:turara_an755:20191226180010j:image

 

ハチね。

我が家は幸いにもあんな田舎やったのにハチに大きな巣を作られた事ってなかってん。

でも、時々小さいのはひさしの所なんかに巣してたので、その時に買ったのかなぁ。


f:id:turara_an755:20191226180015j:image

 

ムカデ!こいつがほんまに1番たち悪い!

見た目が醜怪な上に、噛みよるんよ!

しょーちん。はまだ噛まれた事無いけど(しょーちん。ママは経験アリ)もんっすごい腫れるし激痛らしい。

‥はぁ、絶滅してくれ。

 

でもね、今のこの家ではそんなに入ってこないし(少しはあるんかい)、数年前から桜チップの天然忌避剤を撒くようになったので、ほぼムカデに出くわす事は無くなったねん。

だからポイ!


f:id:turara_an755:20191226180006j:image

 

ほんで最後にムカデ‥‥ってまたムカデの殺虫剤出てきたで!

どんだけムカデにビビってんねん!

 

いや、でもほんまに予備を置いておきたいくらい田舎もんからするとムカデは脅威なのや。

 

 

でも、これらの殺虫剤も、猫たちを飼いだしてからは、やっぱり使えない。

殺虫剤によってはペットに直接掛からなければ害は無い旨を裏面に記してある物も少なくないんやけど、絶対良くはないやん?

 

ほんで、人間にも良くはない。

 

だから、もうかれこれ10年使わずに収納に仕舞いっぱなしやってん。

一応殺虫剤って5年以上賞味期限あるらしいのよ。

‥賞味期限?賞味したらあかんがな!

消費期限!( ̄∇ ̄)

 

でも流石に10年経てば中で変質してそうやんね。。

 

ま、そんな事はどうでもええのや!

とにかく我が家にはもう不要!捨てるべし!

 

‥しかし、ここでやん。

どう捨てたらええの?これ?

 

と、いう事で今回は殺虫剤の捨て方を調べて実践してみたので、皆さんも殺虫剤の処分に困っていたら参考にしてみて下さいね♪

 

 

①殺虫剤って体(ペット)に悪いの?

 

まず、しょーちん。は気持ち悪くてこういう類の薬剤を使えないのやけど、そもそも殺虫剤ってどれだけ体に悪いんやろ?

なんか、イメージとしては、虫にかけたらすぐ死ぬし、単純に

 

毒!

 

ってイメージやんね。

でもね、調べてみると、殺虫剤の主な成分はピレスロイドの薬品が使われているそう。

 

このピレスロイドは、もともと天然由来の抽出物で、(有名なところで言うと除虫菊)人間にはさほど影響はない、もしくは肝機能の代謝で無害化できるが、虫にとっては猛毒という、選択制毒物なんだそう。

 

簡単に説明すると、猫に柑橘類、犬に玉ねぎはダメだけど、人間にとっては無害。

みたいな。

 

それに、家庭用殺虫剤は、免許無しでどこでも手軽に手に入ります。

厚生労働省の厳しいチェックの元販売されている物なので、毒性は極めて低いそうです。

 

ただなぁ。やっぱり言うても一緒に入ってるであろう助剤なんかは化学薬品やし、そんな物を家の中に撒き散らすのはやっぱりしょーちん。的にはキモチワルイのよね。

にゃんこにも決して良くはない。

 

ただ、みんなが思い描くほど劇薬では無いみたいですね。

 

②殺虫剤を捨てる準備と作業場所

 

さて、肝心の捨てる場所ですよね。

しょーちん。の場合田舎住みなので、幸い近くに人気のない山があります。

本来ならそう言う場所で作業すべきです。

 

ただ、都会に住んでいる人は難しいなぁ。

 

小さくても庭が有れば、そこで一日一本づつ捨てればいい。

けど、アパートや集合住宅だと厳しいよね。

公園も子供達が居たりすると作業しにくいし。

 

でも、基本は人気がなく、また、火の気も無いところというのは遵守です。

 

特に、人体にはさほど害が無いのはわかってもらえたとおもうのですが、やはり世間的には殺虫剤を噴霧している様子というのはイメージよく無いですし、ご近所トラブルにもなりかねない。

さらに、これ1番大事なんやけど、薬品の成分よりも、一緒に排出されるガスが怖いです。

 

少し前も立て続けにあったよね?

スプレー缶を処分しようと数十本を穴あけ処理していたら、結果的にガスが溜まり、何かの要因で大爆発した事件。

 

なので、捨てるのが少量でも自己責任で、環境と火の気には十分気をつけてください。

 

では、捨てる為の準備をしましょう!

 

f:id:turara_an755:20191226182401j:image
f:id:turara_an755:20191226182358j:image

 

まず用意するのがこの3点。

 

ほぼ無害とは言っても吸い込まないに越した事はない。

なのでマスク。

 

あと、薬品が肌に触れると良くないので、手袋を用意します。

ほんで、後から思ったんやけど、布製の軍手よりもゴム手袋の方がいいですね。

しょーちん。は無かったので軍手で作業しました。

‥しみ込んだら肌にずっと触れる分余計悪い様な気がせんでもないが。。

 

あと、スーパーの袋に5〜6枚ほどくしゃくしゃにした新聞紙を入れておきます。

要するにこのスーパーの袋にむかってスプレーを噴霧し、新聞紙に吸わせるって算段です。

 

そして、薬剤はこの袋のまま可燃ゴミとして出せる様です。

 

それでは、用意ができたので人気のないところにGO〜!

 

③殺虫剤の中身の捨て方

 

f:id:turara_an755:20191226182924j:image

 

歩く事1、2分。

すぐにこんな山奥に来れちゃいます。

 

ここをズンズン更に奥に上がってゆくと、もう人っ子1人いません。

 

f:id:turara_an755:20191226183027j:image

 

火の気のない事も確認!

‥てか、あるはずがない。σ(^_^;)

 

本当は多くても一日に2本づつくらいを捨てた方が良いと思います。

後でわかった事なんですが、たっぷり残ってると結構時間掛かるんよ!

 

ほんで、流石に長時間作業してるのも人に見られやしないかとなんだか焦るし。

 

でも、しょーちん。はめんどくさがりなので5本を一気に処分しました。

あ、後で出てきたスキンガードも追加で。

 

虫除けも天然系に変えたので要らないのだ。

 

‥ちなみに、しょーちん。ここまで来るだけでも相当怪しかったと思うよ。

 

f:id:turara_an755:20191226183353j:image

 

もしも近々この近所で何か事件でも起こったら確実に近所の住人からの情報提供で、警察はまずしょーちん。を訪問するでしょうな。

 

いや、でもマスクや軍手は大事じゃぞ。

 

f:id:turara_an755:20191226183527j:image

 

では、早速中身を順次空にしましょう!

 

やる事は簡単。

まず、風上のほうから風下に向けて噴霧します。

この日、ほとんど風ないやん!と思ったんやけど、どんな無風に思えてもどちらかに風は吹いてるもんですね。

 

空中で薬剤の流れていく方向をよく見て、吸い込まない様なポジションを探してね。

 

ちなみに穴あけで一気に缶から出す方法も有るんやろうけど、一気に出過ぎて掛かるのも嫌やし、少しづつでも実際使う時と同じように指で押して出すことにしました。

 

‥ほんで、何より穴あけちょっと怖いところもあるねん。なんか、急にプシューーー!なるのとかキライやねん。風船を割るのとか。

 

1本目は残り僅かな事もあり、すぐに終了。

しかし‥

 

f:id:turara_an755:20191226183952j:image

 

2本目以降ががほぼ満タンだったため時間のかかる事!

1本あたり10分ほどかかったかな?

 

やってておもたよ。

こんだけコスパ高いなら予備いらん!と。

めちゃめちゃ指痛くなった。

 

長時間やってると怪しさ満点なので、やっぱり一日に1〜2本にした方がええと思うで。

しょーちん。結局40分くらい掛けていっぺんに全部処理したけど、めっちゃ不審者やもん。

 

f:id:turara_an755:20191226184243j:image

 

新聞紙がズックズクなるくらい、出し切りました。

はぁ、疲れた。

 

でも、意外と新聞紙が吸収してくれるので漏れてくるとかは無かったです。

 

④薬剤を含んだ袋の後処理

 

さてさて、この薬剤を含んだ袋は可燃ゴミとして出せますが、染み込ませた直後そのままゴミ袋に入れるのはちょいとNGです。

 

f:id:turara_an755:20191226184523j:image

 

新聞紙がガスや、その他成分をたっぷり含んでいるので、こうやって袋の口を開けて、気化させてしまいましょう。

 

しょーちん。は作業場所が山やったので、そのままにしておく事も出来ず、いったん自宅の庭に持って帰って来ました。

 

安全なところで(ペットや小さなお子さんが触らないところ)一日置いておきます。

 

一日置いてある程度薬品が気化したら、固く封をして(袋を二重にすれば万全)いつもの可燃ゴミとして出せばOK!

 

スプレー缶の方も、出し切ったとは言えど中に微量残っているので、この袋に向けて最後に穴あけしておきましょう。

缶は自治体の処分法で不燃ゴミとして出しましょう!

 

 

お疲れ様でした。

いやぁ、買うのは簡単やけど捨てるのはなかなか大変やなぁ。

もう安易にややこしい薬剤を買うのはやめよう。

 

断捨離の1番大切なのは断!ため込む経路を断つ、すなわち買わない!

聞いてるか?予備の好きなしょーちん。ママよ。

 

殺虫剤の捨て方で困っている方、是非この記事を参考にして処分してみてください。

ガスなのでくれぐれも気をつけてくださいね。

 

 

それでは今日はこの辺りで!

今日も一日ありがとうございました〜☆

 

 

 

また、おこしやす つらら庵 ♪

 

■ひとことコラム■

目の防護用として、しょーちん。がいつもテレビ見る時とかに使ってるメガネを掛けて行ったけどさ。マスクしてるから曇ってやなぁ。

途中からうっとしので、外してポケットに入れてたの。

そしたらいつのまにかポケットから落ちてて、見事に傷が付いたわよ。

 

f:id:turara_an755:20191226185300j:image

 

わかる?右下んとこ。

はぁ、殺虫剤なんて二度と買わんぞ!(関係ない)

 

■つらら庵YouTube

この前の裏打ち方法よりも更に簡単な方法をご紹介しました!和紙を使った制作をされている方は是非参考にしてみてください♪

f:id:turara_an755:20191226185406j:image

こちらから→https://youtu.be/bnyzCrUUUp4

 

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

クリスマス・イヴ。

 

おこしやす つらら庵 ♪

 

ども、和雑貨屋つらら庵の職人しょーちん。でやんす。

今日は12月24日、クリスマス・イヴということでメリークリスマス!

 

f:id:turara_an755:20191224214424j:image

 

すみません、これは落書きです。

好きなアニメキャラにサンタになってもらいましたが、なんとも珍妙なイラストになったわ。

 

いつもおもうねんけどさ、お正月は、「明けましておめでとう!」

 

誕生日は「おめでとう!or ハッピーバースデイ」

 

クリスマスは、

 

「メリー・クリスマス!」

 

‥‥だからなんやねん。

ほんで、なんやねんメリーって。

 

そもそもおめでたい事なんか?

まぁ、イエスの誕生日やからおめでたいか。

サンタが子供にプレゼント持ってくる理由も良くわからんし、日本史上最も盛り上がり、最も趣旨がわからないイベントやと思わへん?

 

ケーキ食べてる時、一瞬たりともイエスの顔浮かんでくる?祈り捧げてる?

 

よく分かんないわ。

 

ほんでね、たいていこんな理屈こねてる奴っちゅーのはクリスマス孤独な奴やねん。

‥‥やかましわ。

 

f:id:turara_an755:20191224215044j:image

 

しょーちん。4歳のクリスマスの写真。

どや、クリスマスがナンボなもんじゃいとでも言いたげな顔やないの。

 

今日もね、しょーちん。こんな顔してるよ。

 

あ!そやそや!

コンビニで買ってきたシュークリームとケーキ!

あれを食べようではないか。

 

クリスマスばんざーい!!

 

 

 

それでは今日はこの辺りで!

今日も一日ありがとうございました〜☆

 

 

また、おこしやす つらら庵 ♪

 

■ひとことコラム■

なんでこんなうだうだ言うてるかわかる?

それはな、やっぱり、なんや言うても、、、

 

寂しいのや。。。

 

◯本日のつらら庵YouTube

中国製の筆を買って試してみました!

使用感などをまとめていますので良ければ♪

 

f:id:turara_an755:20191224215401j:image

コチラから→https://youtu.be/bUZF8NfqDRA

 

◯本日の絵◯

例の中国製筆でクロッキー

f:id:turara_an755:20191224215528j:image
f:id:turara_an755:20191224215525j:image
f:id:turara_an755:20191224215522j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬至です。つらら庵の休日。 19.12.22

 

おこしやす  つらら庵 ♪

 

ども、和雑貨屋つらら庵の職人、しょーちん。です。

本日は、夜が最も長い冬至です。

 

言わば、冬の最果てですな。

ここを境に徐々に陽が長くなってゆきます。

 

‥はい、当たり前のことをいってますね。

 

昨日は久々にライブに行ってきました。

 

f:id:turara_an755:20191222231157j:image

 

やはり田舎者にライブって大イベントなのよね。

首都圏住みの人には考えられないような苦労もあります。

ライブの翌日帰れるならまだいいですが、日帰りはほんまにきつい!

 

ライブが終わるや否や、電車に間に合うよう基本小走りですからね。

 

はぁ、大阪まで片道2時間半はやっぱり遠いわぁ。

でも!頑張って行っただけあって、とてもエネルギーもらえました!

 

そんな話をしょーちん。ママとうだうだとしながら。

 

f:id:turara_an755:20191222231344j:image

 

ライブ翌日って、見てきたことが夢やったような感じしません?

薄れて行く記憶、明確になって行くライブが終わったことの悲しみ。

 

いや、実は来月もう一回同じツアー行くんですけどね(笑)

 

‥あ、ほんでさぁ、しょーちん。ママ。

 

あなたの食べようとしているミカンさぁ。

 

f:id:turara_an755:20191222231434j:image

 

親戚に今日貰った柚子やから。冬至や言うてるやん。

 

食べてもええけど、オススメはしないよ。

 

 

 

それではこの辺りで!

今日も一日ありがとうございました〜☆

 

 

 

 

また、おこしやす  つらら庵 ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つらら庵流 コタツを点けず暖を取る裏技!

 

おこしやす  つらら庵 ♪

 

ども!和雑貨屋つらら庵の職人、しょーちん。でっす。

 

皆さんはコタツ好きですか?

冬の風物詩、そして、日本独特の愛すべき文化コタツ

 

f:id:turara_an755:20191219220021j:image

 

もはや富士山や芸者ではなく、日本といえばコタツやろ!(言い過ぎ?)

富士山行ったことねーし。

芸者もよくわかんねーし。

 

でも、どうでしょう。

その暖かさとは裏腹に、光熱費がかさみ、お財布の中は極寒やったりする。

 

少しでも光熱費を抑えたい。

 

‥そんな時、たまたまケンミンショーを見たのや。

すると、東北地方ではコタツを点けず、代わりにたいそうな鉄製のジャバラ?ダクト?のような物で石油ヒーターの温風をコタツ内に引き入れとるのや。

 

これや!

 

しかしこの方法は、冬場ほぼずーっとヒーターを点けてるくらい寒い地域でしかできない。

できるやん!うち!

ずっと点けてるもん!

 

でもなぁ、、、

あの鉄製ダクト、どこで手に入れるのやらサッパリわからん。

 

という事で頭をフル回転して、ある工夫でなんと温風をコタツ内に引き入れ、ほとんどコタツ自体を点けず過ごす事に成功したのや!

 

その方法はと言うと、、、

 

f:id:turara_an755:20191219220702j:image

 

まず、アイロン台をヒーターから少し離したところに設置!

 

f:id:turara_an755:20191219220738j:image

 

そしてコタツ布団をふぁさっと掛ける!

これで丁度トンネルの様になるのや。

 

f:id:turara_an755:20191219220829j:image

 

以上で作業は終了!

 

こうする事でヒーターの熱が家中を暖めつつ、このアイロントンネルをも熱風が通り、コタツ内はポカポカや!

 

これね、ほんまに暖かいのよ。

もう、最近ではコタツを1日中切ってあるねん。

 

‥でもな、そうそう簡単に問屋が卸さんねん。

 

ひとつだけ欠点があってな、この方法、コタツ内の温度調節は全然出来へんのや。

あくまでヒーターの設定温度に準拠すんねん。

 

だから、、、

 

家の中の温度が下がり、ヒーターが設定温度まで上げようとシャカリキに頑張ってる時は‥

 

f:id:turara_an755:20191219221228j:image

 

ゴーゴー熱風がコタツ内に引き込まれて中は灼熱の地獄や。

 

ほんで、逆に家の中が暖まりヒーターの設定温度まで室内がポカポカしてくると、今度は現状維持とばかりにヒーターの温風はへなちょこに。

 

f:id:turara_an755:20191219221421j:image

 

これが非常にストレス。。。

 

ちなみに、、、

 

f:id:turara_an755:20191219221554j:image

 

タツに出入りする為の猫専用トンネルにもなっております。

‥低い体勢で無理して入らんでもええのにね。

他のとこから入れるやろ。。

 

 

それでは本日はこの辺りで!今日も一日ありがとうございました〜☆

 

 

 

また、おこしやす  つらら庵 ♪

 

■ひとことコラム■

やっぱり全てが上手く行く案ってないのね。

てか、ほんまに寒い地域の人間は光熱費で泣く。いや、、、泣くどころやのーて死ぬ。。

 

◯本日の猫◯

f:id:turara_an755:20191219221913j:image
f:id:turara_an755:20191219221910j:image

◯本日の絵◯

f:id:turara_an755:20191219221950j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

油煙墨と松煙墨の違いと墨汁の作り方。

 

おこしやす  つらら庵 ♪

 

ども!和雑貨屋つらら庵の職人、しょーちん。です。

 

絵や書道を、墨汁ではなく固形墨を硯で下ろした墨で描いた方が良いことは前回YouTubeを交えてご紹介しました♪

 

f:id:turara_an755:20191217150804j:image

コチラから→https://www.youtube.com/watch?v=oHJkzMFtEW4&feature=share

 

ではでは、今回は固形墨の種類別特徴と、固形墨での墨汁の作り方について説明してゆこうと思います!

 

 

 

 

①固形墨の種類

 

まず、固形墨には大きく分けて2つの種類があります。

何を基準に分けられているかと言うと、固形墨の原料である煤(すす)です。

固形墨は、煤を粘着剤である膠(にかわ)で練り固めたもの。

膠で練られていると言う点ではどの固形墨でも一緒なのですが、煤が違うのです。

 

-2020.4.30日追記-

※油煙墨と松煙墨の違いについて、YouTubeに動画をまとめました。

良ければ本記事と併せてご覧ください♪

コチラから→https://youtu.be/-kt9BJGDyOI

f:id:turara_an755:20200430092414j:image

 

例外として、煤を原料としないイカ墨の固形墨や、白墨(高校の時数学の先生がチョークの事を白墨と言っていて時代を感じた。ここでいう白墨はチョークではない)、朱墨などがありますが、書道や絵で使うことはあまりないです。

 

②油煙墨と松煙墨

 

ではでは、2つの煤には何か違いがあるのでしょうか?

 

f:id:turara_an755:20191217151543j:image

 

左が松煙墨(日本製)、右が油煙墨(中国製)です。

煤は煤でも、"何を燃やして得た煤か"が違うのです。

 

松煙墨は、その名の通り、松の樹皮を燃やして取った煤から出来ています。

油煙墨は、菜種や胡麻などの油分を燃やして取った煤から出来ているのです。

 

③油煙墨と松煙墨の見た目の特徴

 

固形墨が、原料となる煤の違いで分けられている事を知って頂きました。

では、それぞれ制作をするにあたり何が違ってくるのかを見ていきたいと思います。

 

まず、表現上の事はさておき、固形墨自体を見ていきます。

 

f:id:turara_an755:20191217152147j:image

 

こちらが油煙墨。中国製です。

(実は中国製か日本製か、また、古い墨か新しい墨かでも違いがあるのですが、それはまた別記事で改めて‥)

 

磨り口を見てみると‥

 

f:id:turara_an755:20191217152339j:image

 

ツヤっ!として光っている事がお分かりかと思います。

このように、油煙墨にはツヤがあるのです。

 

f:id:turara_an755:20191217152437j:image

 

続いてこちらは松煙墨。国産です。

 

磨り口は‥

 

f:id:turara_an755:20191217152515j:image

 

先ほどの油煙墨とは違い、まるでツヤがありません!

お肌なら油煙墨がいいですね♪

 

このように、松煙墨はつや消し、マットな質感です。

これは、硯で下ろす事なく固形墨を見分けるためのヒントにもなるので是非覚えておいてくださいね!

 

④墨の磨り方

 

それでは、墨を硯で磨ってゆきます。

 

f:id:turara_an755:20191217152909j:image

 

まず、油煙墨を小型の端渓硯(たんけいけん)で下ろします。

 

油煙墨と松煙墨の磨り方の違いはありません!

 

どちらも静かに、そして力を決して入れる事なくゆっくり硯面を撫でるように弧を描くようにして磨ります。

 

中国の古語に、"墨は病婦に磨らせろ"というものがあります。

"病の女性ぐらいの非力さで磨れ"という事です。

 

‥というか、

 

病気のご婦人に墨を磨らせるとは何事か(笑)

 

⑤油煙墨と松煙墨の違い

 

ではではいよいよ気になる、作品を作る上で両者の墨はどう違うのか、です。

 

ズバリ言いましょう。

 

科学的な見地から言うと、粒子の大きさが違い、見た目的な見地から言うと、色が違います。

 

2種類の墨を磨ったものを、水で薄めて見てみましょう。

 

f:id:turara_an755:20191217153625j:image

 

左が油煙墨、右が松煙墨です。

 

違い、わかるでしょうか?

一般的に、油煙墨は茶色みがかり、松煙墨は青みがかっていると言われます。

 

ゆえに、油煙墨を茶墨(さぼく)松煙墨を青墨(せいぼく)と呼んだりもします。

 

ただ、あくまで墨というものが基本"黒"であるという共通理解の上での"青""茶"です。

青っぽいかな?茶色っぽいかな?くらいの意識で判別してね。

中には油煙墨でも茶色でなく、青に感じるものや、横山大観が使った明墨(墨作りの天才達が活躍した明の時代に作られた墨)は、紫を感じさせると言います。

 

墨色は奥が深く、書道家や画家が、たかが"黒"にこだわるのもそのためです。

 

⑥油煙墨と松煙墨の和紙の上での違い

 

では、この墨液を使って、滲む仮名用和紙に描いてみましょう。

 

f:id:turara_an755:20191217154352j:image

 

こちらが、油煙墨を使って、下ろしたての硯から水で薄めず直接取った濃墨から、水で薄めたり、更に薄めたり墨と濃墨を筆の中で混ぜ合わせたり(水墨技法:調墨)して描いた物です。

 

f:id:turara_an755:20191217154608j:image

 

こちらが同じように松煙墨で描いた物。

 

色の違いや滲み方、分かりますか?

 

並べてみましょう♪

 

f:id:turara_an755:20191217154654j:image

 

色の面で言えば、やはり先ほど言ったようにそれぞれの色の特徴が出ているように思います。

ただ、1番濃い墨(濃墨)では、そこまで色の違いはハッキリしません。

 

それぞれの色の違いは、墨を薄めるとよく現れます。

 

筆跡の質感で言うと、松煙墨にはツヤがなく、マットなベルベットを感じさせる質感です。

油煙墨にはツヤがあり、濃く磨ればその筆跡もややツヤめいて見えます。

 

和紙への滲み方は、材料の問題だけではなく墨の製造過程や、墨が作られてからどれだけ時間が経っているかにもよるので、一概に特徴を容易に述べる事は出来ません。

 

ただ、一般的に松煙墨は粒子が粗く、油煙墨は微細なので、滲み方も松煙墨の方が素早く和紙に引っかかってカスレやすく、油煙墨は和紙の目に入り込むように繊細に滲む事が多いです。

 

⑦油煙墨と松煙墨のどちらが良いか

 

では最後に、油煙墨と松煙墨、どちらがより良いのかについてです。

 

これは、作風や好みによります。

 

どちらが上等ということでもなく、作家が肌で感じ、選び取るべきだと思います。

その日の気分によって変えてみるのもいいですね!

でも何故か一般的に水墨画を嗜む者は、松煙墨(青墨)を好む傾向にあります。

 

しょーちん。も光を吸収するような青黒い墨の痕が好きです。

 

でも、自分がトキメク色を選べば良いのだ!

 

ちなみに、青墨が良いからといって、墨に青い科学顔料を混ぜた固形墨も販売されています。

好きなら仕方ないのですが、ハッキリいってしょーちん。は使い物になりません。(笑)

 

青も、行き過ぎると下品になるんだなぁ〜これが。

墨色は難しい。

 

⑧まとめ

・固形墨の磨り口のツヤで種類が判別できる。

・磨り方は両者共に同じ。ゆっくりと磨る。

・油煙墨は茶色がかり(茶墨)松煙墨は青みがかる(青墨)

・両者の質に上下はない。好みに準じて使うべし。

 

いかがでしたか?

 

墨は、作家にとって一生掛けて探求すべき色だとも言われています。

ただ黒一色と思うなかれ。"墨に五彩有り"(中国の古語)なのや。

 

YouTubeで、その墨を一筆で彩り豊かに表せる方法を動画にまとめました!

良ければこちらもご覧ください♪

 

f:id:turara_an755:20191217160313j:image

コチラから→https://youtu.be/sUkxSUWIvN4

 

 

それでは、本日は日本人の古の心でもある墨についてお話しさせて頂きました。

最後までご覧くださりありがとうございます!

 

 

 

 

また、おこしやす  つらら庵 ♪

 

↓↓庵主をなでなで(クリック)して運気アップにゃ♪↓↓

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村