つらら庵日和

つらら庵日和。

つらら庵の職人 しょーちん。の日記。

MENU

水墨画 梅の立体的な描き方。 其ノ二

 

おこしやす つらら庵 ♪

 

今日はなんだか調子悪いっすわ~。(^^;)

 

皆さんは春が近づいて来て嬉しい事と思います。

ただ、しょーちん。としては、春は暖かいのは良いのですが体調の悪くなる季節でもあるのです。。(._.)

 

何ででしょね~。

 

な~んかね、体が重~くなるのよね…。

四季の中では過ごしやすい季節なのにもっと明るく元気一杯に活動したい~。(`・ω・´)

 

まぁ性格の問題なんかな。。(;^_^A

 

さてさて、今日は水墨画 梅の描き方後編

 

前回は若い枝を描いた所までやりましたね☆

 

f:id:turara_an755:20170308223231j:plain

 

これです。('ω')

 

これではまだ肝心の立体感は出ていませんね。

ですが、ほんの少しの工夫で簡単に立体感を出せますので皆さんもやってみてくださいね!!

 

 

1・ガクと点苔(てんたい)を描き入れる

難しい言葉が出てきましたね~。(^^)

ガクは花を支えている台のような部分。うてなとも言いますね。

 

点苔は、点苔法と呼ばれる東洋画の技法のひとつで、樹木や岩を描く時に、情感を出すために入れる点々です。

 

これを先ほどの絵に加えてみましょう!

 

f:id:turara_an755:20170309223728j:plain

 

これにより、花一つ一つの向いている方向がより分かりやすくなり、木の古い質感まで表現できます。

しかし、点といってもただ闇雲にてんてんと打ってはいけません!( ゚Д゚)

人物画に当てはめて言えば、花は顔にあたり、ガクや点苔は差し詰め手でしょうか。

 

私たちが人物画を見るとき、顔ばかり見てしまいがちですが、実は手の表情も絵の堅牢な構成にとても貢献しているのです。

 

余談ですが、宮廷画家として名を馳せたフランシス・デ・ゴヤも、手をしっかりと描くか描かないかで絵の依頼料が変わったと言います。

手は顔程にモノをいう。。

 

点を打つ時にも表情を意識してみて下さい。

 

 

そして枝を入れたことで絵のバランスが少し変わったと思います。

改めて絵を見直し、蕾や小枝を描き入れ整えます。

 

上の絵、少し描き足したのですが、どこか分るでしょうか??(^_-)-☆

 

・ガクの描き方

 

では、実際具体的にガクをどう描くか見てみましょう。

 

f:id:turara_an755:20170309223805j:plain

 

このように描きます。

ここがしっかり描けていると花もしまって見えます。

 

ここでは、皆さんも小学校で習ったお習字に当てはめて描いてみましょう。

 

f:id:turara_an755:20170309223825j:plain

 

と言う字を崩して行くと右の様になります。

この、崩した小の字を花のガクに見立てるのです。

ポイントは2~3画目を、繋がりを意識しながら流れるように描くことです。

 

これでカッコいいガクと点苔が入りましたね!

点苔は情感を出すために打つものなので、どこにどう入れても良いのですが、

あまり入れすぎると画面がうるさくなるので気を付けましょう。

 

子を叱る時と一緒です。

 

然るべき時、然るべき所にスッと響く言葉を入れる。

 

これこそカッコいい親父の在り方であり、子供にウザがられぬ秘訣であります。

(しょーちん。独身、子無し。(笑))

 

2・蕊(しべ)を描く

 

ここまで来るともう少し!

皆さんの身の回りには水や墨汁が散乱していることと思います。

折角首尾よく描いてきた絵。

勢い余って墨や水を画面にこぼしたりしないよう注意してください!(*^^*)(笑)

 

f:id:turara_an755:20170309232531j:plain

 

まず、花の中心に小さな丸を描きます。この丸は点を打つのでは無く、×、〇を書く時のように線で囲った丸です。これが雄蕊です。

 

次は、花の中心から360度放射線状に点を打ちます。これが雌蕊になります。

この時にもコツが有り、真正面を向いている花には正円状に点を打てば良いのですが、

少し傾いた花には、その傾き加減に合わせて点を楕円状に打ってください。

こうする事により立体感が強調されます。

上の絵をよく見て研究してみて下さい。(^^)

 

そして…

 

f:id:turara_an755:20170309232556j:plain

 

点が打ち終わったら、中心の雄蕊と雌蕊を繋ぐように細い線を勢いよく描きます。

まるで、人物画に目が入ったように、絵が活きたものになりました!

 

さて、ここからが問題の立体感を付ける方法です。

コツさえ分かれば簡単なんですよ~♪

 

3・陰影を入れる

これは絵全般に言えるセオリーなのですが、適した場所に適した濃さで陰影を入れることにより絵がグッと三次元の世界に近づきドラマチックなものになります。

 

水墨の本題からはそれますが…

 

f:id:turara_an755:20170210233833j:plain

f:id:turara_an755:20170211000331j:plain

 

上二点は、しょーちん。が模写した、カラバッジョとモネの絵です。

 

カラバッジョの方は、極端に暗い所に、まるでミュージカルのスポットライトの様に光が当てられ、イエスの出現という神秘感が強調された陰影の描き方になっています。

 

モネの絵では、女性が逆光になっており表情が読み取りにくく、そこがなにかもの悲しさや刹那の心の揺らぎを表しています。

 

このように、陰影の入れ方次第で絵の方向性や強調したいコンセプトをより明確にすることができます。

東洋画でも同じで、暖かそうだなとか、ひんやりしてそうだとか、実際考えながら描くことが大切です。

 

梅の花に、柔らかさ香しさを感じたので、優しく、柔らかく淡墨で陰影を入れます。

 

ここで良く失敗してしまうことは、墨を濃く描いてしまう事。

水墨画の性格として、乾くと色の濃さが変わると言う事が挙げられます。

完成後の色を想定して墨色を調整するのは難しいのですが、白い花は、あまり濃い墨で陰影を付けてしまうと汚れたように見えてしまうので特に要注意です。

 

ほんのり墨色が付いた水。くらいの薄さで良いです。

 

筆に多めの淡墨を取り、花の中心に、塗るのではなく優しく落とし込むように陰影を入れます。

 

f:id:turara_an755:20170309232621j:plain

 

陰影は入れすぎず、雌蕊を超えないくらいにしておきましょう。

 

蕾は…

 

f:id:turara_an755:20170310001854j:plain

 

花びらの際に沿うように陰影を入れます。

 

花弁の面積の少ないつぼみは、あまりべた~っと入れないようにしましょう。

花の白さが出なくなります。

 

ここでも、ガクや点苔と一緒でさりげなく適所にサラッと入れるのがポイントです。

 

どうしても慣れないうちはいっぱい描きたくなるものなので控えめを意識してくださいね!☆

 

全体を見て細部を整えたら…

 

4・完成!どやさっ!

 

f:id:turara_an755:20170309232650j:plain

 

匂うような梅が描けましたか??(^^)

 

実はしょーちん。は上の枝二つがカニの爪の様に並んでしまったのが気になります(・・;)(笑)

 

「修行がたらんわぃ!!他人様に教えてる場合かっ!」

 

と、庵主様に言われそう…。。

 

f:id:turara_an755:20170120211654j:plain

 

あっ、寝てはるからギリセーフやった!!(´▽`) ホッ(笑)

 

 

最後に梅の少しなるほどな話をしましょう!

 

「梅の三徳」

梅の花は、その可憐な花で人の心を癒し、梅の実は梅酒や梅干しとなって人の体を癒し、死んだ後は梅の種が数珠となって人を導く。

 

梅は人間ととても縁の深い花なのでした。(^^)

 

今回も最後まで見て下さりありがとうございました!皆さんの創作活動のささやかな一助となれば幸いです!

 

それでは、

 

 

また、おこしやす つらら庵 ♪

 

〇今日の水墨DEアニメ〇

銀魂

f:id:turara_an755:20170310003903j:plain