つらら庵日和

つらら庵日和。

つらら庵の職人 しょーちん。の日記。

MENU

つらら庵の休日。〜‥ごめん、肉も食べるけど〜 20.02.09

 

おこしやす  つらら庵 ♪

 

岩手県大自然の中、農学校講師、そして農作業の傍ら、自由で、そしてどこか死の匂いを感じさせる厳しい不思議な作品を数多く生み出した作家がいる。

 

宮沢賢治である。

 

しょーちん。もいくつか読んだ事がある。

なめとこやまのくま、風の又三郎貝の火銀河鉄道の夜、やまなし、、、、

 

あんなに入り口は夢物語の雰囲気を漂わすのに、どれもがどこかコワイ。

急に予兆もなく死がやってくる不思議な作家です。

 

そんな賢治が、発表するでもなく己の戒めとして、病床でも肌身離さず持っていた手記がある。

それが、"雨ニモマケズ"なんですよね。

 

雨ニモマケズ 風ニモマケズ

雪ニモ 夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナ身体ヲモチ、、、、

一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲ食べ、、、

 

とても長いんやけど、本当に誰に聞かすでもなく自分に言い聞かせるために書いてんなぁ〜、というのが朴訥な語り口調によく現れているように思う。

 

しょーちん。も自分なりに、この現代を上手く乗り切る標語が欲しい。

 

サウユフモノニ ワタシハナリタイ

 

と賢治が締めくくっている様に、

自分にいつも言い聞かせてリセットする言葉。

 

まず、

 

・取るに足らない事で怒らない。

 

これは賢治も言ってるね。

呼吸を長くして、頭から肚の方まで落とす。

 

・批判はしても、他人をバカにしない。見下さない。

 

「あの人のこういう所はいけない」

 

とは言っても、

 

「あいつアホやで。あんなんやからウダツ上がらんねん」

 

とは言わない。

 

・丁寧に一瞬を過ごす

 

"喫茶去(きっさこ)"という言葉が茶道にある。

諸説あるけど、"まぁまぁお茶でもどうぞ"という意味。

お茶も、丁寧に入れる。丁寧に味わう。

静かに生きる。

 

・自分に不必要な情報で、己を希釈しない

 

この溢れる情報社会。

聞いてもいないのに、耳の中まで情報が歩いて入ってくる。

でも、ほんまにそれ知りたかった事?

 

人生は有限。

死んだら終わり。サイナラ。

 

ここで、しょーちん。の考えた格言の登場や。

 

"人生は一本の瓶入りカルピスである"

 

知ってる?瓶入りカルピス。

きょうび(関西弁出ましたねすみません)、瓶入りのカルピスって無いんかな?みんなカルピスウォーターになってるよな。

 

カルピスはね、濃い方が美味いんです。

でも、濃すぎるのもあかん。甘すぎて喉が痛くなる。

 

そこで、人生を瓶入りカルピスとしよーや。

 

瓶に入っているのは己。

甘い甘い自分。

 

このままでは飲めんし、皆んなも飲んでくれへん。

そこで、他人と交わり、己を薄める。

君子の交わり、淡き水の如し。(論語

 

でも、薄めすぎるなっちゅーねん。

ケチって水に薄めすぎたカルピスほど美味ないもんない。

 

その水、取り込む必要あるケ?

 

グチグチ悪口ばかり言ってくる友達。

切れ!SNSでまた自分の悪口言ってるかどうかなんて調べんな!時間の無駄!

 

知りたくもない芸能人の不倫情報を伝えるしょーもない検索ブラウザ。

今日のトレンドはこれ!

‥知らんがな!こっちはイカしたブルドックのスピーカー見つけて、どこに置こうかと楽しく迷ってんねん!

 

‥あ、話し逸れるけどこれめっちゃ良くない?

一目惚れしてん。

 

f:id:turara_an755:20200209222722j:image

f:id:turara_an755:20200209222742j:image

 

Bluetoothでね、グラサンとこから音が出るねん!

これ、絶対買う。これがしょーちん。のトレンドや。邪魔すんな!

 

‥ちゃうやん。

 

何が言いたいかと言うと。

人生は一度きりです。1日は24時間。

 

スマホやテレビで情報をいつでも手に入れられるのはいい事だけれど、取捨選択をせんかいな。

 

時間かけて調べたそのしょーもない情報、明日には忘れてんねんで?

捨てろ捨てろ!情報メタボはあかん。

 

 

ハイ。

これがしょーちん。流、現代を生き抜く雨ニモマケズでした。

 

しょーちん。は味噌も食べるけど肉も食べます。

欲もあるし、いつも静かには笑えないと思う。

 

でも、これだけは心に留めて、貴重な人生を余す所なく、希釈する事なく生き抜き、皆んなにいい状態のカルピスを振る舞い、分かち合おうと思う。

 

‥しらんけど。。

 

 

 

また、おこしやす  つらら庵 ♪   

 

◯今日のイラスト◯

クロッキー三昧じゃぁ〜!

f:id:turara_an755:20200209223325j:image
f:id:turara_an755:20200209223314j:image
f:id:turara_an755:20200209223318j:image
f:id:turara_an755:20200209223308j:image

透明水彩でも出来る! 〜とても便利なグリザイユ画法のやり方/メイキング〜

 

 

おこしやす  つらら庵 ♪

 

ども、和雑貨屋つらら庵の職人、しょーちん。です!

今日は透明水彩好きの方々にとてもとても役立つ技法をご紹介しようと思います。

 

その名も、、、

 

グリザイユ画法

 

 

1.グリザイユ画法とは?

 

しょーちん。知らなかったんやけど、今時はデジタル絵画の分野でも使われる言葉なんやね。

元々は油絵の画法です。

 

ズバリ、簡単に説明してしまうと、

 

グレー調の色彩で、先に陰影だけ付けてしまおう!

 

という事です。

もちろん水彩画にも応用できる方法で、むしろ透明水彩でこそ本領を発揮する技法であるとさえしょーちん。は思います。

 

今回はメイキング写真付きで順を追ってこの便利な技法をご紹介しようと思います♪

グリザイユでスケッチする事の利点も後述します。

 

2.対象それぞれに影を先に付けていく

 

f:id:turara_an755:20200206195323j:image

 

コチラが今回技法を説明する為に描いた山と民家のある風景スケッチ。

しょーちん。のモロ地元の景色です(笑)

 

グリザイユする時、影を付ける目安にもなる為、物と物の境界線はハッキリさせて、鉛筆の線でしっかり描いていきます。

 

f:id:turara_an755:20200206195541j:image

 

陽が当たっていない、影(陰)の部分を先に水彩絵の具で描いていきます。

 

3.グリザイユする影の色は?

 

f:id:turara_an755:20200206200131j:image

 

一番遠景の山の影だけ描けました。

 

ここで、影の色についてですが、描こうとしている物の固有色、、、

 

例えばリンゴなら鮮やかな赤ですよね。

陽が一番当たっている所の色と言ってもいいかもしれません。

その固有色に、グレー系やセピア系の色を混ぜて、一段暗い色を作ります。これが影の色です。

リンゴで言えば、真っ赤な色に少しくすんだグレーを混ぜて、青味がかった赤にします。

 

4.それぞれに合った影の色で

 

影は一様に全て黒で付けて良いかといえば決してそうではなく、必ず対象それぞれに相応しい影の色を作り、分けて塗ってくださいね。

 

f:id:turara_an755:20200206200233j:image

 

写真をご覧ください。

 

先ほど塗った遠景の山と、少し手前の山の影、色が微妙に違います。

手前の山の影は緑がより強い影になっていますね。

これは、遠景の山は空気遠近法(※大気中の粒子により、遠景になればなるほどグレー、もしくは青味がかって見える)により、少しくすんだ緑に見えるからです。

 

このように、自分の目に忠実に、対象をよく観察してありのままの色をそのままスケッチブックに落とせるよう練習してみてください。

 

5.影にも数段階ある

 

f:id:turara_an755:20200206200559j:image

 

着々とグリザイユ出来てきました!

 

ここでよく絵を見ていただきたいのですが、、

 

f:id:turara_an755:20200206200831j:image

 

どうでしょうか?

 

同じ色の影でも、濃い、中くらい、薄いといった3段階くらいの階調で描かれています。

 

これは、影にも陽が全く当たらないところや、すこーし陽が当たり、影が薄くなっているところなど、決して濃ゆさは単純ではないので、ここを丁寧に描き分けておくと格段に立体感が付くという事です。

 

先ほど影の色を作った時に、予め濃い目の色を大目に作っておき、それを各状況に合わせて薄めつつ使用すると良いです。

 

f:id:turara_an755:20200206201257j:image

 

山の全てに影が塗れたら、下の民家にも丁寧にグリザイユします。
建造物に出来る影の色は複雑で少し難しいのですが、それぞれに合った色で影を付けておきます。
この技法で描く水彩画は、グリザイユする時間が占める割合が8割くらいなので、言ってしまえばグリザイユさえ頑張って済ませてしまえば後は塗り絵みたいなもんなんです。
ガンバレ!(笑)

f:id:turara_an755:20200206201301j:image

 

はい、このように全ての対象にグリザイユが入りました!お疲れ様!

ここまで来たら後は楽しいですよ〜♪

 

6.グリザイユの上から固有色を被せるように付ける

 

さてさて、当たり前の事ながら透明水彩絵具はガッシュ不透明水彩絵具)と違い、下の色が透いて見えます。

なので、影の上から固有色をベタ塗りしても影は消える事は無いんです。

 

f:id:turara_an755:20200206201833j:image

 

グリザイユするときは丁寧に影を拾って塗っていましたが、この段階では固有色(陽の当たっている明るい対象その物の色)を影の上からベタ塗りしていきます。

 

f:id:turara_an755:20200206202012j:image

 

いかがでしょうか?

ベタ塗りしているだけなのに、しっかりと先ほどグリザイユで入れた影がいい仕事してくれてませんか??

魔法のように立体感が付いていきます。楽しいやん♪

 

ポイントは、影がしっかりと活きるよう、上から塗る色は必ず透明水彩で、しかも濃ゆくしすぎない事がポイントです。

 

f:id:turara_an755:20200206202237j:image

 

遠景から徐々に手前に塗ってきます。

この時も、山は緑だと決めつけずにあくまで目が捉えたありのままの色を探って、それぞれに塗ってくださいね。

 

家も、先に影を付けてあるので単色をベタ塗りするだけで驚く程立体感が付きます。

グリザイユ万歳!(笑)

 

f:id:turara_an755:20200206202438j:image

 

全てに色が入り、スケッチの完成です♪

 

ご覧のように、透明感のある水彩画でこそこの技法は真価を発揮すると言っても過言では無いので、製作時間の限られた野外スケッチなら尚更の事このグリザイユ画法をお勧めします!

 

7.グリザイユ画法のメリット

 

では最後に、グリザイユ画法のメリットについて考えてみましょう。

水彩画を描かれている方なら分かる人も多いのでは無いかと思うのですが、

 

影を後から付けると変に浮いて見える事ないですか??

 

影って本当に奥深くて、それぞれ多様な色をした物に出来る影の色を上手く作って塗るとなるととても修練の要る事なのです。

 

ですが、このグリザイユは最後に影の色の上から固有色を塗り重ねるので、自然な影の色になりやすい。

 

カラーセロハンを重ねていくように、うまく上の色と混ざり合い、柔らかな、対象そのものに出来た影を表現しやすいのです。

これは、後から影を塗り重ねるとすると水彩画では至難の技です。

 

後一つ。

 

屋内で、固定された定位置にある電灯の元描くスケッチならともかく、野外のスケッチでは光源が太陽なので、時間と共に刻々と影の形は変わります。

 

この時のこの影の感じがイイ!

 

と思って描き始めても、鉛筆の線画→固有色着彩→影の着彩、、、の段階まで来るともう描き始めた時の陰影は様変わりしている事もしばしば。

 

影が変わると雰囲気もガラリと変わります。

影はそれほど絵において影響力大なのです。

 

でもグリザイユでならどうでしょう?

鉛筆の線画に1〜2時間は要するものの、鉛筆画さえ終わればすぐに影の着彩に進めます。

先に影を描いておけば多少曇りになろうが安心して絵を進めれます。

極端な事を言えば、影さえグリザイユしておけば後はその場から対象の写真を撮っておき、帰ってから写真を参考に着彩を進める事も可能です。

 

‥ま、全て現場で済ますに越したことは無いですけどね。σ(^_^;)

 

 

いかがでしたか?

グリザイユ画法、やらない手はないでしょう?

 

ちなみに今回説明した事と同じ内容の動画版もつらら庵YouTubeにて公開していますので、よければ併せてご参考になさってください♪

 

f:id:turara_an755:20200206203728j:image

コチラから→https://youtu.be/rwfBwfD-mIM

 

鉛筆の線画スケッチの段階の動画はコチラです。

f:id:turara_an755:20200206203838j:image

コチラから→https://youtu.be/il0Q_msZtQM

 

是非是非グリザイユ画法で楽しいスケッチライフを!

 

【参考資料】

この技法をしょーちん。が知ったのは、中学生の頃求めた奥津国道さんの本が元です。

以来十数年この本にお世話になっています。

見てるだけで楽しいワクワクした気持ちになる素晴らしい本です。

説明もわかりやすく丁寧で、初心者の方にもオススメ♪

水彩画プロの裏ワザ (The New Fifties)

水彩画プロの裏ワザ (The New Fifties)

  • 作者:奥津 国道
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2002/05/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

また、おこしやす つらら庵 ♪

 

◯本日の絵◯

芥子園画伝を元に、蘭を水墨で描いてみました。うーん、同じような形で葉が折れてる所が2つあるなぁ。難しい。

 

f:id:turara_an755:20200206204332j:image

 

◯本日の猫◯

 

f:id:turara_an755:20200206204359j:image
f:id:turara_an755:20200206204354j:image

 

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

写真におけるノスタルジィ考察。。

 

おこしやす  つらら庵 ♪

 

先日、一家でつらら庵を掃除していた時のこと。

いらんもんをわっさわっさ放り、年賀状はどのタイミングで、どこまでの関係性の人を処分していいかなどなど考えていると、どうもしょーちん。ママの手が止まっている気配。

 

またあやつスマホでネットショッピング始めたな、、、。

 

と思ったら違った。

大掃除の時ベタにやってしまう、急性ノスタルジィ症候群に襲われていた。

 

f:id:turara_an755:20200204130254j:image

 

彼女は自分の幼き頃の写真を整理するうち、それを一枚一枚眺めてはノスタルジィに浸って、一向に作業が進んでいないようだ。

 

‥だからな、大掃除の時には思い出のカテゴリーに手ェ付けんないうてんねん。

いつもそやないか。学習能力ないのか!

 

「なぁなぁ!これみてん〜♪懐かしいわぁ。」

 

と、彼女は数十年前の自分が写った写真を一枚しょーちん。に差し出す。

 

f:id:turara_an755:20200204130721j:image

 

別に、どこ行っただの、何かの発表会だのという特別な写真ではない。

写ってんのはこまっしゃくれたどこか腹の立つ幼き頃の我が母。

 

思うに、インスタ映えだのなんだのというシャレオツ(この言葉が古いわ)な言葉とは程遠い母の幼時。

 

どこどこ行きました!とかもやけど、写真を撮るという事自体凄くスペシャルな事やったんやろなぁ。

この時代の人達の写真には、

 

「えっ?これ何の時の写真よ?普通やん。」

 

ってな、ごくごく日常の一コマみたいな写真が多いように思う。

 

「なんの写真なんこれ。腹立つ顔やなぁ。」

 

と言うと、しょーちん。ママ。

 

「ちゃうやん!私と!コレ。コレコレ!」

 

f:id:turara_an755:20200204131332j:image

 

なんと、彼女は幼時の自分自身ではなく、背景に映り込んだ家具、調度品を懐かしんでいるのだ。

 

思えば、しょーちん。ママ、写真を繰りながらそんな事ばっかり言う。

 

「みてみて!この弟の食べてるアイス!宝石箱って言うてな、めっちゃスペシャルなデザートやってんで!」

 

「わぁ!懐かしいこの服!これな、お母さんが◯◯行った時に買ってくれてん!」

 

「みてみ!この後ろに写ってるミシンカバー!まだ家にあるで!」

 

‥‥エトセトラ、ノスタルジア。。。

 

そこで僕思ったんです。

しょーちん。ママは決して自分の幼き頃に懐かしみを覚えてるんやない。

それって着てる服とか家具やん。殆ど。

 

そりゃね、旅行の写真とかイベントの写真は確かに懐かしいし大切な思い出なんでしょう。

でも、室内での写真でまず人はどこを見るかと言うと、それはもう家の雰囲気やねん。これが懐かしい。

 

家に数十年住んでると失われていく家具や調度品。

配置も変わるよね。

 

ましてや、引越しなんてしようものなら、結構前の家の感じを忘れてしまうもんやしね。

 

服の断捨離ができない人は写真に収めてから捨てるといいらしいけど、これってホンマに理にかなってると思う。

人間は、今や太って袖の通らない服自体が惜しいのでは無く、その時の思い出が惜しいんや。

 

この理論でいけば、家の中も然り。

 

数年おきに、住んでいる各部屋の雰囲気を、汚かろうが写真に収めておくべきではないか?

 

‥と、しょーちん。ママと、写真におけるノスタルジィ考察を繰り広げてたのや。

 

f:id:turara_an755:20200204132337j:image

 

そんなんええから。。。

 

‥‥はよ片付けんかい。

アホ親子。。

 

 

 

また、おこしやす  つらら庵 ♪

 

■ひとことコラム■

写真の整理ってホンマに奥深いと思う。

自分の子がどこにいるかも分からない恐ろしく遠巻きからの運動会の一枚、いるかね?

あと、10枚くらい連続する幼少時の謎の変顔ドアップ。1枚目と2枚目、顔の角度だけやん。みたいな。

あと、動物園の写真。

自分や家族が動物と一緒に映り込んでるならええけど、何の親しみもないライオンのバストアップ写真、いる??

十中八九眠たそうな顔やし。。

 

◯本日のイラスト◯

庭の水仙スケッチしました♪

f:id:turara_an755:20200204133059j:image

牡丹の水墨も少しづつ進んでます。
f:id:turara_an755:20200204133055j:image

 

◯本日の猫◯

f:id:turara_an755:20200204133020j:image
f:id:turara_an755:20200204133016j:image

 

◯つらら庵YouTube近況◯

f:id:turara_an755:20200204133158j:image

コチラから→https://youtu.be/c9c_Y3SgRsg

f:id:turara_an755:20200204133219j:image

コチラから→https://youtu.be/oI8jGgQxQZ0

 

↓↓ 庵主をなでなで(クリック)すると一日幸せにゃ♪ ↓↓

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

つらら庵の休日。〜閑かなひととき〜

 

おこしやす  つらら庵 ♪

 

休日ぐらいはゆっくりと心を落ち着けたい。

平日、仕事や人間関係などで疲弊しきった心をリセット。

 

リセット。

 

読んで字の如く。

もう一度、調整し直す。

 

これには本当に"座禅"が有効だと思う。

座禅と言うとなんか修行のような感じがするやん?

 

かあぁーーーつッッッ!!!

 

いうて坊主に(おっと、だんだん口が悪い)警策(きょうさく:なんか、平べっちゃい孫の手みたいなん)でペシっ!みたいな。

 

でもね、悟りを開くとかなんとか以前に、心を無にする。

最初は無になんてならない。

いろんな雑念が浮かぶけど、それを心の中でどんどん流す。あぁ、こんな事考えてんねんな、と、気づきも貰える。

 

しょーちん。は何を隠そう数年前精神病になってからというもの、座禅には親しみを感じてるのや。

副交感神経を優位にするとっときの方法だと図書館のびょーきのコーナーに置いてあった本に書いてあったのや。

 

でも、一人で座禅って難しいよね。

まず、どないしていいのかわからん。

そこで、この間面白いアプリを見つけたのや。

 

f:id:turara_an755:20200202215950j:image

雲堂(undo)

 

iPhone対応のアプリです。

これ、この間ニュースで座禅の特集してる時に紹介されてたの。


f:id:turara_an755:20200202215941j:imagef:id:turara_an755:20200202215944j:image

 

いたってシンプルで、ボタンを押して進むと座禅時間と解説や準備音の設定があるだけ。

後は姿勢の解説を聞きながら姿勢を整え、(慣れてきたら解説をオフにできる)線香がゆらゆらするiPhoneを半眼で見据えつつ鐘の音が鳴るのをじっくり瞑想して過ごすのみ。


f:id:turara_an755:20200202215947j:image

 

しかもこれ面白いのが、アプリのデータは全世界で共有されているので、自分の累積座禅回数、時間がわかる事はもちろん、24時間中にどれだけの人が座禅に親しんでいたかもわかる。

 

これオモロイよね。

なんか、自分だけでなく、世界のどこの誰とも知らない人とも、座禅という心で繋がってたんかぁ〜、みたいなね。

 

瞑想と座禅は少し違っててね、瞑想はその名の通り目を瞑る。(つむる)

それに比べて座禅は半眼といって、お釈迦様の像がそうしているように、半分目を開いた状態で行う。

 

‥ハタから見てるとめっちゃ腹立つ顔なんやけどね。

この半眼に意味があるらしい。

 

要するに、目をつぶっている状態は死。

開いている状態は生。

 

半眼はその中間。

この空間こそ心の良い悪いを凝視しやすいのだとか。

ほんで、学術的にも、なんやら波が出てて、それが心の安定のなんやらに通じてるらしいよ。

 

‥‥なんやらが何かは自分で各々調べなさい。

それも修行や。それを教えるためにしょーちん。は言うとるのや。。。

 

でもな、

ここまで読んでくれてありがとうなんやけど、一つ重大な事を言い忘れてるねん。

 

しょーちん。、まだこのアプリ使って座禅した事ないねん。

 

‥修行するわ。。

 

 

また、おこしやす  つらら庵 ♪

 

 

 

スケッチ用の水性ペン。

 

おこしやす  つらら庵 ♪

 

ども、和雑貨屋つらら庵の職人、しょーちん。です。

大阪に行ってきました。

 

どこに行っても、何をしてても絵のことを考えてしまう困った脳になっているので、もちろん大阪に行っても画材あさり。

 

でも、今これと言って欲しい画材も無いのよね。(技術が欲しいんだよ、ワシは!)

 

でも、これは面白そうなので買ってみました。

 

f:id:turara_an755:20200130224755j:image

 

しょーちん。はトンボの水性ペンを愛用してたのですが、少し細めのやつも探してたの。

なんで水性かと言うと、スケッチした後水筆で溶かせば簡単に陰影が付けれちゃうからです♪

 

でも、色や溶けやすさなど、意外と繊細で微妙な物なので、なかなか良いのに巡り会えなかったんやけど、同じくトンボのこのplay colorkシリーズ、試しに買ってみたけどとてもいい!!

 

f:id:turara_an755:20200130225220j:image

 

出先でクロッキーをして、水で溶かしてみました。

(水筆無かったので、コップの表面に付く結露を利用して指で描くと言う執念ぶり)

簡単に溶けるし色が良いのよ!

 

f:id:turara_an755:20200130225403j:image

 

ペンの色はブラック。

溶かすと青っぽい黒なんですけど、その中にも黄色っぽい所も分離、発色してなんかとても良い!

 

しかも使い捨てやけど、一本100円でっせ!

買いやろ?

 

これで今度スケッチ行こう〜♪

 

またその動画もYouTubeにアップすると思うのでまた宜しければ見て下さいね(^^)

 

それでは本日は短いですがこの辺りで!

 

 

 

また、おこしやす  つらら庵 ♪

 

 

 

 

 

つらら庵の休日。 20.01.26

 

おこしやす  つらら庵 ♪

 

f:id:turara_an755:20200126233731j:image

 

はい、いきなりしょーちん。のアトリエの写真からスタートです、

 

いいでしょ?

窓がね、大きいとね、気分まで清々しいよね。

 

 

 

‥嘘ですけどね。

 

こんなアトリエが欲しいなぁ〜と思って。

この写真を現像してしょーちん。の手帳に貼っておこうと思って。

 

手帳に自分の好きなものやワクワクするものの写真や切り抜きを貼っておくとテンション上がりますよ。

想像するのは自由やからね。

 

さてさて、今日は寝過ぎた。

起きたら昼過ぎですやん。

びっくり。

 

あ、この間スケッチ行ってんですよ。

 

f:id:turara_an755:20200126234108j:image

 

これ、しょーちん。の地元のなんの事ない景色。

ここをスケッチしている様子を撮影してYouTube上げようと思ったのに、途中から雨が降りましてなぁ。

 

中断ですがな。

 

ま、一応グダグダだけど編集して上げてみたので、良ければご覧ください。

 

f:id:turara_an755:20200126234254j:image

こちらから→https://youtu.be/il0Q_msZtQM

 

明日ね、室内でこの鉛筆画に透明水彩で着彩しようかなぁとおもてます。

 

ここに住んでるとなぁ。

別に風光明美でも無いし、描くもの何にも無いんだけどね。

それは僕が思ってるだけで、こういう景色好きな人からしたら珍しいのかもなぁ。

都会の人とかね。

 

f:id:turara_an755:20200126234507j:image

 

これはその近辺に居た白鷺。

 

まだ嘴が黄色いから若鳥ですね。

こいつなぁ、クロッキーしようと思ってじーっと見てると羽ばたいてすぐどっか行くねん。

 

「どこ行くねーん!」

 

いうてんねんけどね。しょーちん。

 

‥30にもなって鳥に突っ込んでる男どうよ?

笑けてくるわ自分に。

 

この間のニートのなんたら言う記事がとてもたくさんの方が見てくださったので、あんなしょーちん。的にはおもんない半生?の個人的な記事も楽しんでくれる方がいるのかもなぁ。

 

ブログでくらいカッコ付けんと、もっと突っ込んで自分の事話してみても良いのかもね。

 

あかん、そろそろ記事書き終わらんと日付変わるのでタイトルの日付まで変えんなん。

 

ほな!

 

 

 

また、おこしやす  つらら庵 ♪

ニートの180分クッキング。

 

おこしやす  つらら庵 ♪

 

ども、和雑貨屋つらら庵の職人、しょーちん。です。

ずっとこんなヘボ記事を読んで下さってる奇特&神様な方々なら前からご承知頂いてる事実だと思うんやけど、我がつらら庵の台所はこのしょーちん。が司っておる。

 

これだけ聞くと、しょーちん。ママの生活力が0に見えるでしょう?

 

今日の記事はしょーちん。ママの名誉の為に捧げようではないか。

 

あのね、決してしょーちん。が料理得意で、しょーちん。ママがド下手やからしょーちん。が料理してるわけではないの。

 

これには深い理由があるのや。

 

遡る事7、8年前‥‥

 

しょーちん。は夜間高校を4年間勤めて無事卒業。

全日制学校に通う多くの同級生より少し遅めの社会人スタートやったねん。

 

19歳の頃でした。

 

でもでも、この性格やからね。

どこかに就職するとか言う気は全く無くて、高校の時からお世話になってた庭師の仕事や、土木作業のアルバイトをしながらダラダラ過ごしてた。

 

しかも、アルバイトも毎日あるわけでは無くて、人手が要る時に呼ばれる形やから、ほとんど収入の無い月も有った。

でも、他で稼ぐことをしないで、ひたすら家で図書館から借りてきた"伴大納言絵詞"の模写をしてました。

 

どんな20歳やねん。。

 

でもね、ある時本当に仕事に呼ばれなくなったの。

民間の工事を多く受け持つ職場やったから、増税やの不景気の煽りやので、まず受注が入らんようなったのね。

 

しょーちん。はと言うと、パートに出てるしょーちん。ママの収入に依存しながら、好きな時に寝て好きな時に起きる生活。

 

そこでやっと思ってん。

 

f:id:turara_an755:20200123194920j:image

 

「ややっ?これってシンプルにニートじゃね??」

 

そこで急に焦り出してね。

しょーちん。は立派な日本画家になって、そこから華々しい人生がスタートすると思い込んでたから、今の、1人では生活が成り立た無い状況に怯え出したのや。

 

「いや!ニートは当人に働く意思も活動も無いことが定義や!活動は無いが意思が無いわけでは無いぞ!」

 

とかわけわからん言い訳を頭でしながら。

でも、それもある程度まで考えたらむなしいねんわ。

 

なんかないか?

とにかく、このままではあかんし、何よりしょーちん。ママに申し訳がないのや。

 

そこまで思い到って、一つの案が浮かんできた。

 

「そや!専業主夫になろう!そしたら家でグダグダしてる言い訳‥‥じゃない、自分自身のこの家での役割もキチッと定められるやん!」

 

それから、しょーちん。の花嫁修行が始まったのや。

 

f:id:turara_an755:20200123195437j:image

 

その時まだスマホもなかったからね。

分厚いしょーちん。ママの嫁入り道具(遠き過去の遺物)である料理本を手にしながら、一発目に作ったのが肉じゃが!

 

3時間掛かったねん!

 

それまでしょーちん。、スクランブルエッグしか作ったことなかったし、なんやったら制作の忙しい日々ではお腹いっぱいになりさえすれば毎日宇宙食でも良いと思っているので、まず、食に関心がない。

 

札幌までラーメン食べに行って来た?

理解不能

 

な、感じだったので、料理なんてした事なかった。

でもね、一作目にしては中々上手く出来て、しょーちん。ママも褒めてくれたのね。

 

 

それからほぼ毎日料理する生活になった。

しょーちん。ママに頼んで、料理させてもらってるんですよ。

 

料理って絶対毎日せなあかんし、尊い行為だと思うので、家庭内で早急に人権を確保したいと思ったら一番手っ取り早い仕事やと思うよ。

 

退職間近の虐げられたお父さんたち。

よく聞いとくんやで。。

 

でも、やっぱり基本そんなに料理好きではないので、時々何かしないといけなくて焦ってる時はどうしてもイライラしてしまう。

 

そんな時は、本で読んだ、ある事を思い出してるねん。

 

仏教では、掃除もお経上げも、弟子、師匠関係なく基本は皆んなでする。

生活自体が丁寧にこなす事で修行になる。

 

でも、唯一高僧にしか認められていない職務があると。

 

それが、料理。

 

料理は、己の命を生かす為にやむなく生命を屠殺し、そして水を大量に使う。(水は仏教ではとてもありがたいもので、粗末にしてはいけない)

とても尊い行為であり、修行の行き届いた者でないと手を出してはいけないと言われているそう。

 

f:id:turara_an755:20200123200601j:image

 

それとはすこーしズレるけど、家族の命を守っているのも、料理なんですよね。

"薬膳"なんて言うけど、本当は人間が長い歴史の中で試して来て、淘汰された食べ物の中で、薬も毒も無いんやと思う。

 

偏るからいけない。

 

家族の命(自分も含めて)に直結している営みが、料理。

しょーちん。の作る料理が毒にもなり薬にもなると思えば、頑張って美味しく、そしてなるべく体に良いものを作りたいと思うんです。

 

健康第一。

 

始めたキッカケは家庭内での人権回復という浅はかな考えやったけど、ほんまに料理が曲がりなりにも出来る様になって良かったと思う。

 

ニートで肩身の狭い思いをしてる全人間に告ぐ。

 

胃袋だけは掴んどけ。

例え今収入が無くても、台所に立ってる人間にはなかなか人は文句も言わんようなるねん。。

 

‥さっ、今日は豆腐ハンバーグするか。( ̄∇ ̄)

 

 

また、おこしやす  つらら庵

 

 

■ひとことコラム■

しょーちん。はね、我田引水かもしれんけど、無収入な時期が数年あっても良いと思うねん。

家族に寄りかかる時期があっても。(ただ、あまりに厄介者になってはイカンけど)

その時期に深く呼吸して、次に羽ばたく英気を養う事も必要な場合があるねんで。

 

◯本日の絵◯

墨牡丹、シベが入りました。

ここが締まると絵も締まるね。

f:id:turara_an755:20200123201353j:image

◯本日の猫◯

f:id:turara_an755:20200123201441j:image
f:id:turara_an755:20200123201444j:image

◯つらら庵YouTube

硯がツルツルになって墨が下りにくくなった時の手入れの仕方です!

f:id:turara_an755:20200123201528j:image

コチラから→https://youtu.be/KtWOZbGFKM4

 

↓↓ 庵主をなでなで(クリック)すると一日幸せにゃ♪ ↓↓

にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村